こんにちは、ミギマワルです。
今日はこの本を読んだ。
SNSなどを通じて、誰もが情報発信する世の中で、この本を読んでおけば、発信のクオリティが間違いなく上がると感じた。

今まで、いろいろな本を読んで、自分の強みとは何かと考えても、正直ピンとこなかったけれど、この本を読んで腑に落ちた。
読んで思ったことを書く。
自分の強みはゲームのスキルのように抽象的ではない

ゲームでは、キャラクターの特徴は『素早い』とか、『攻撃力が高い』みたいなものが多い。
別にゲームに倣っているわけではないけど、「自分の強みは何か」と考える時、ぼくらは『コミュニケーション能力が高い』とか『集中力がある』とか、そういった粒度で自分の強みを考えることが多い。
ぼく自身、今まで何度もそういうものはやってきたけど、ネットや本の強み診断とか、だいたいそんな感じだと思う。
でもそれじゃあ、なんとなく得意なことの雰囲気わかっても、実際のところ活用するのは難しい。
自分の強みが『コミュ力が高い』ことだからといって、営業の仕事をやれば成果が出るのかと言ったら、そんなに単純な話じゃない。
営業の仕事についても、たぶん周りの人はそこそこ『コミュ力が高い』と思うし、世の中を見渡せば更に数え切れないくらいいるだろう。
それでは、せっかくの強みが埋もれてしまう。そうなれば、その強みは無いに等しい。
だから、強みは、そういったボンヤリしたものではなく、具体的なものである必要がある。
ボンヤリしている時点で、それは強みではない。得意なことの傾向だ。
この本では、どういったものが強みとなりうるのか、具体的な実例を挙げながら説明してくれる。
何を語るかも大事。だけど、誰が語るかも同じくらい大事

発信する情報それ自体も、もちろん大切だ。
だけど、それを語っているのが誰かというのも同じくらい大切なことだ。
株をやったこともない人が、株で儲ける方法を語っても説得力がないけれど、株式投資で稼いでいる人が、語るのならば同じ内容だったとしても説得力がある。
発信する人が、何者なのかというのはとても重要な情報だ。
『誰が』、『何と』言っているのか。
この2つが組み合わさって情報はできあがっている。
何者なのかが明確ではない人が情報発信した場合、『誰が』の部分が無いということになる。
強みとは、自分が『何者』なのかということ

今までの経験が、自分をかたちづくる。
そして、自分自身は『何者』なのかというのが、強みになる。
自分が『何者』なのかが定義できれば、力を発揮できるフィールドが明確になる。
これまでの経験こそが強みになる。
自分の強みの活用法

まず、経験の組み合わせによって、自分のポジションを明確にする。それによって、他の人々から頭一つ抜きん出ることができる。
例えば、食べても太れない体質の人専門のパーソナルトレーナーとか。
あえてターゲットを絞ることで、専門性を出して、限られたターゲットからは熱烈に支持されることを狙える。
ターゲットが広く、誰にでも当てはまるような情報は、今は調べればすぐに出てくる。
本当に求められているのは、そうした尖ったものだ。
強みとは、経験に基づいて取ることのできる尖ったポジションだとも言える。
まとめ
自分は何者なのか、それを問い直して自分の強みをハッキリさせられるいい本だった。
実例が豊富なのでタイトルにうたっているとおり、確かにわかりやすく、イメージもしやすかった。
ブログ更新など、これからの発信活動に活かして、よりおもしろいコンテンツをつくるのに活かせそうだ。
それではまた。
今日も前進は続いていく!
コメントを残す